南照寺
南照寺・松尾神社
桓武天皇延暦
24年(805)
宗祖伝教大師美松山麓
に
草堂を
建立、
これが
南照寺の
開基である。のち
文徳天皇
の仁寿
3年(853)
領主藤原頼平、
山城の
国より
松尾明神を
同所に
勧請、
南照寺はその
神宮寺と
なった。
至徳年間(1384〜1387)
火災により
焼失、
至徳3年(1386)
現在地に
再建、
現在地は
元もと、岡之山城跡である。
天然記念物の「うつくし松まつ」は
当明神の
ご神木
として
地域住民は
信仰し
山林を
守っている。
本尊薬師如来は
秘仏で
33年目に
開扉、
内陣には
本尊を
中心に
十二神将、
不動明王、
神変大菩薩、
十一面観世音菩薩等を
祀、
他に
本坊
お内仏に
阿弥陀如来を
祀、
減罪の
道場を
設ている。
松尾芭蕉 句碑
西行の 庵もあらん 花の庭
はせを
元禄六年(1693年)芭蕉五十一歳の句
屋敷の庭には大きな桜があり、その見事さは
吉野の山を思い出させる。西行もこんなところに
居を構えていたであろうと想像し、招かれた
人の庭をほめた句