長谷寺

長谷寺

 長谷寺縁起と伽藍
長谷寺は、山号を豊山ぶさん と号し、朱鳥あかみどり元年(六八六年) 道明上人どうみょうしょうにん が天武天皇のために「銅板法華説相図どうばんほっけせっそうず 」 を初瀬山はつせやま 西の岡に安置したことにはじまり、のち 神亀じんき 四年(七二七年)、徳道上人が聖武天皇の勅願に よってご本尊十一面観世音菩薩を東の岡にお祀リに なりました。徳道上人は観音信仰にあつく、 西国三十三所観音霊場を開かれた大徳だいとく として知られ、長谷寺はその根本道場とも呼ばれるゆえん であり、長谷詣はせもうで、 長谷信仰は全国に広がりました。
 下って天正十六年(一五八八年)、専誉僧正せんにょしょうじょう がご入山されてより、長谷寺は関係寺院三十ヶ寺を 有する真言宗豊山派の総本山として、 また西国 三十三所第八番札所として、檀信徒は約二百万人、 四季を通じて「花の御寺みでら」 として多くの人々の 「信仰をあつめています。

長谷寺

  仁王門をくぐるとその先は登廊のぼりろう、 399段を昇って本殿へとつながる。 とっても素晴らしい回廊。また、風雅な長谷型灯籠も素晴らしい。 ご本尊十一面観世音菩薩 ほんぞんじゅういちめんかのんぼさつは  近江国高島おおみのくにたかしま から来た楠の霊木を用いて三日間で造り上げたといわれ、全国に 広がる長谷観音の根本像です。御身の 丈三丈三尺(十メートル余)、右手に錫杖しゃくじょう を持ち、 平らな石(大磐石)の上に立つ独特なお姿をしています。これは観音様の 特別なお徳を表し、人々の願いに対する慈悲の深さを示しています。 現在の御像 は天文七年(一五三八年)東大寺仏生院実清良学 ぶっしょういんじっせいりょうがく の作と伝えられ、両脇には難陀龍王なんだりゅうおう 雨宝童子うぼうどうじ が仕えています。
(パンフレットより)